PLS膝関節後外側支持機構(ひざかんせつこうがいそくしじきこう)の損傷
1.PLS膝関節後外側支持機構の損傷とは
交通事故が原因で、「PLS膝関節後外側支持機構」という組織体を損傷するケースがあります。
PLS膝関節後外側支持機構とは、膝部分のLCL外側側副靱帯、膝窩筋腱と膝窩腓骨靱帯によって構成されている組織です。主に膝の外側部の安定性や外旋安定性のためにはたらいている、重要な靱帯と腱の集合体です。
PLSを損傷する例は膝の靱帯損傷としては比較的少ないのですが、交通事故の場合、強い外圧を受けるので、発症することがあります。
単独で損傷することは少なく、他の靱帯損傷と合併するパターンが多いです。特に、後十字靱帯損傷や膝関節の脱臼が合併すると、膝窩動脈損傷や腓骨神経断裂などが起こり、血管や神経の損傷も危惧されます。
2.症状と診断
PLS膝関節後外側支持機構損傷の急性期の場合、膝外側部に圧痛が起こり、広い範囲に腫れや皮下血腫が発生します。また、PCL損傷や半月板損傷が同時に起こっている場合には、関節内血腫が起こります。
また、PLS損傷になると、内反動揺性と回旋動揺性のどちらか、あるいは両方が発生します。これらの動揺性が確認されると、膝のどの靱帯が損傷を受けているのかについての判断につながります。
診断の際には、内反ストレステストを実施します。この検査では、被害者を仰臥位にして、完全伸展位と30度の屈曲位を調べます。
30度の屈曲位で関節裂隙が広がる場合には、LCL単独損傷であることが推測できます。
完全伸展位の状態で関節裂隙が広がるケースでは、PLSが広範囲にわたって損傷を受けていたり、PCL損傷が合併していたりする可能性があります。
3.治療方法
LCL損傷となった場合、腓骨頭から剥離骨折していることがありますが、この場合には、スクリューを使って固定します。
靭帯実質部で断裂している場合には、LCL靱帯の縫合術を行います。
大腿骨付着部で剥離骨折している場合、海綿骨スクリュー固定術を実施します。
LCLの場合、単独損傷は稀であり、腸𦙾靭帯や広い範囲での関節包の断裂を伴うケースが多いです。靭帯が損傷すると、速やかに修復術を実施して、剥離骨片がある場合には、骨接合術を行うべきです。
交通事故でLCLを損傷すると、他の靱帯損傷や剥離骨折と合併して、重大な後遺障害が残るケースも多々あります。交通事故に遭われて膝や足を怪我された場合、適切に後遺障害認定を受けるためにも、まずは弁護士までご相談下さい。
アジア総合法律事務所では、福岡のみならず、九州、全国からご相談やご依頼を受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
当事務所には、年間約200件にのぼる交通事故・後遺障害のご相談が寄せられます。
多くは福岡県内の方ですが、県外からのご相談者もいらっしゃいます。