後遺障害事例

膝窩動脈損傷(しつかどうみゃくそんしょう)

       125-1

1.膝窩動脈損傷とは

交通事故が原因で、膝窩動脈損傷(しつかどうみゃくそんしょう)という傷病名がつくケースがあります。

膝窩動脈とは、膝の後ろのくぼんだ部分(下の写真の〇印)部分である「膝窩(しつか)」を走っている動脈です。これは、鼠蹊部から膝上部までを走行している大腿動脈が、膝窩の部分で「膝窩動脈」と名を変えたものです。

       125-2

交通事故で膝窩動脈損傷になるのは、バイクと自動車の衝突事故のケースで多いです。

大腿骨果部骨折、膝関節脱臼、𦙾骨・腓骨開放骨折に合併して発症することが多く、特に、膝関節脱臼に伴って膝窩動脈損傷が発生する割合が、2040%になると報告されています。

膝窩動脈損傷となった場合、血行が阻害されるので、筋肉などの各組織が壊死します。再建が遅れると、膝上切断にもなってしまう重症例です。

また、骨折や関節損傷、筋損傷などの複雑かつ困難な病態を合併することが多いので、血行の再建術や観血的整復については、専門医による迅速かつ適切な処置を受ける必要があります。

 

2.膝窩動脈損傷の例

以下で、膝窩動脈損傷の具体的なケースをご紹介します。

2-1.ケース1

20代、男性

バイクで転倒して左𦙾骨・腓骨開放骨折となり、観血的整復術が実施されました。

2日後に専門医に転院しましたが、膝窩動脈が完全に断裂して閉塞していました。

血行再建しましたが、感染壊死したために膝上切断を余儀なくされました。

 

2-2.ケース2

18歳、女性

バイクで転倒して右大腿骨骨折、左𦙾骨・腓骨開放骨折して、観血的整復術を受けました。膝窩動脈は完全断裂し、閉塞状態となっていました。24時間後に専門医に転院して、血行再建を実施しましたが、感染壊死したために膝上切断となりました。

 

2-3.ケース3

60代、男性

歩行中に車に衝突されて左大腿骨骨折、左膝開放性骨折しました。

観血的整復術を受けて、12時間を経過した時点で専門医に転院しましたが、膝窩動脈が伸展されて、完全閉塞していました。そこで、血行再建を実施しましたが、左足関節拘縮となりました。

2-4.ケース4

20代、男性

乗用車を運転中に自損事故で右膝関節を脱臼しました。整復術を受けて、10日後に専門医に転院しましたが、膝窩動脈が伸展されて完全閉塞していました。血行再建を実施しましたが、左膝関節の拘縮となりました。

 

2-5.ケース5

40代、女性

乗用車を運転中に自損事故によって、左𦙾骨・腓骨骨折、左膝開放骨折をしました。

観血的整復術を受け、その後4日が経過してから専門医に転院しました。

すでに膝窩動脈が伸展されて完全閉塞しており、血行再建を実施しましたが、感染壊死によって膝上切断を余儀なくされました。

 

2-6.ケース6

50代、男性

歩行中に車に衝突されて、左𦙾骨・腓骨骨折となり、整形外科へ搬送され、直ちに専門医に転送されました。このとき、膝窩動脈は不完全断裂となり、伸展されて完全閉塞状態でした。

血行再建をすると、虚血症状が改善されました。後日、観血的整復術を実施し、経過は良好で後遺障害は残りませんでした。

 

上記6つの交通事故のケースでは、いずれも膝窩動脈が完全閉塞していたため、静脈による血行再建が実施されています。

うち5例は整復術後に時間を経過してから血行再建術が実施されていますが、そのうち3例は感染壊死によって膝上切断となっていますし、2例は足と膝関節に拘縮の後遺障害が残っています。

 

これに対し、すぐに専門医に転送されて血行再建を先行した1つのケースでは、経過が良好で、後遺障害が残っていません。

 

このことから言えるのは、交通事故外傷によって膝窩動脈損傷となった場合、まずはできる限り速やかに「膝窩動脈損傷」の診断名をつけて、整復術を実施するより先に「血行再建術」を行うことが重要だということです。そうしないと、虚血症状が発生して、関節拘縮や、最悪のケースでは壊死・膝上切断となってしまいます。

 

3.膝窩動脈損傷における後遺障害のポイント

 

3-1.症状を見逃さないこと

交通事故で膝窩動脈損傷になった場合、症状を見逃さないですぐに専門医の措置(血行再建)を受けることが何より重要です。

血管損傷の症状としては、次の5つのPが代表的なものです。

 ①PUFFINESS=著明な腫れ

 ②PAIN=疼痛

 ③PULSELESSNESS=動脈拍動の減少あるいは消失

 ④PALLOR=下腿の蒼白や冷感

 ⑤PARALYSIS=知覚異常

 

なお、上記の5つ以外に「斑状出血」が認められるケースもあります。

斑状出血とは、血管が破れて血液が漏れ出し、皮膚組織や粘膜に入って小さなアザができる症状の1つです。直系3mm未満の場合には点状出血、直径2cmまでの場合を斑状出血、それより大きい場合には広汎性皮下出血となります。

 

診断の際には、まずは足の背部において動脈の拍動に触れ、拍動がなかったら血管造影を行って確定的に判断します。血管損傷がある場合、緊急手術によって血管再建術を実施します。

 

ところが、膝窩動脈損傷では72.7%が見逃されているという報告があります。その理由は、以下のようなことです。

  ①上記の典型的な「5つのP」が見られない動脈損傷が多い

  ②初診の触診の際、足背動脈の拍動を僅かに触知できたため、経過観察になってしまう

 

このように、臨床症状が不確実なために見落としが発生しやすいので、注意が必要です。

 

3-2.血管造影にも時間がかかる

膝窩動脈損傷となった場合、筋肉に血液が行き届かなくなりますが、筋肉の阻血許容時間(血液がなくても耐えられる時間)は、6時間と言われています。この6時間の間に血行再建術を施さないと、上記のように、重大な後遺障害が残る可能性があります。

しかし、膝窩動脈損傷の診断をするための「血管造影」には12時間の時間がかかってしまいます。このことで、対応が遅くなって後遺障害が残るケースも多いのです。

 

先に紹介した交通事故のケースでも、観血的整復術をした後に24時間や2日間、4日間などを経過している例では、いずれも膝上切断となっています。

膝窩動脈損傷における血行再建術は、時間との闘いと言えます。

3-3.認定される後遺障害の等級について

交通事故で膝窩動脈損傷となった場合、膝上切断となると、「1下肢を膝関節以上で失ったもの」となり、45号が認定されます。この場合、労働能力喪失率は92%となり、後遺障害慰謝料は1670万円となります。

たとえば被害者が30代や40代の男性で、前年度の収入が580万円の場合、逸失利益は以下の通りです。

580万円×0.92×15.3728202万円

 

以上のように、交通事故で膝窩動脈損傷となった場合、非常に重大な後遺障害が残りやすいです。適切な賠償金を獲得するため、弁護士のサポートを受けることが重要です。

交通事故に遭ってお悩みの場合、まずは福岡のアジア総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。当事務所では、福岡のみならず、九州、全国からご相談やご依頼を受け付けております。

当事務所には、年間約200件にのぼる交通事故・後遺障害のご相談が寄せられます。
多くは福岡県内の方ですが、県外からのご相談者もいらっしゃいます。

詳しくは「解決事例」へ

後遺障害でお悩みの方へ、
相談料・着手金は0円!!

完全成功報酬で負担のない相談。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

メールフォームでのお問合せは

無料相談申込み

お電話でのお問合せは

0120-983-412

または、092-741-2160

福岡・天神 弁護士法人アジア総合法律事務所

完全成功報酬で負担のない相談

『後遺障害』でお悩みの方へ 相談料・着手料は0円!!

まずはお気軽に無料相談をご利用下さい!

営業時間 : 平日9:00~18:00 定休日 : 土日祝

メールからのお問合せ

ご相談専用ダイヤル(携帯・PHS OK)

0120-983-412